- 【岡大プレスリリース】口腔がん3次元モデルへの重粒子線照射の影響
- 白川真先生の論文がYAKUGAKU ZASSHIにアクセプトされました
- 藤本卓也先生の論文が「Cancer Science」にアクセプトされました
- 【岡山大学プレスリリース】新規ホウ素薬剤開発
- 藤本卓也先生(消化器外科学)の論文がBiomarialsにアクセプト
- 第7回シンポジウムを開催します
- 上海大学医学院との研究交流会を開催
- Young Researchers’BNCT meeting 2022で共同研究の大学院生が受賞
岡山大学中性子医療研究センター
Neutron Therapy Research Center(NTRC)は
BNCTの新たな研究・教育・国際の拠点
岡山から世界中へ手を差し伸べ、理念と情熱を持って世界との連携を進めていきます。
NTRCのロゴマークは中性子医療の英字の頭文字「NT」を地球に見立て発信していく様子やその情熱を赤いラインで表現しています。
球体を細胞として、BNCTの核反応も意味しています。
中性子線によって、
がん細胞を効率よく破壊する
最先端のがん治療法です。
中性子線とホウ素薬剤を利用した、最先端の医療技術です。
その中でも私たちはBNCT【ホウ素中性子捕捉療法】に取り組んでいます。BNCTとは、がん細胞に送り込んだ「ホウ素薬剤」へ低エネルギー中性子線を照射することで正常細胞にあまり損傷を与えずがん細胞へ大きなダメージを与える放射線治療です。がん細胞と正常細胞が混在している悪性度の高いがんに特に効果的で、患者さんの生活の質(QOL)が高い治療法でもあります。
がん細胞にホウ素薬剤を投与し、そのがん細胞にエネルギーの低い中性子線を照射することによりがん細胞内で「核反応」を起こさせます。
その際に発生した2つの粒子(α線とLi原子核)ががん細胞に致命的なダメージを与えることによりがん細胞のみ殺傷するという治療法です。
- ❶がん細胞に取り込まれやすいホウ素薬剤を投与。
- ❷加速器を使ってエネルギーの低い中性子線を照射。
- ❸ホウ素と中性子が衝突した際、アルファ粒子とリチウム粒子が飛び、がん細胞を破壊。
ホウ素と中性子が衝突した際に飛ぶ、アルファ粒子とリチウム粒子の飛距離は、細胞1個の直径よりも小さいため、隣の正常細胞を損傷することなく、がん細胞のみを死滅させることが可能です。また、従来の放射線治療に比べ、照射回数が極めて少なく、1〜2回で済みます。患者さんの治療後のQOL(生活の質)が極めて良好に保てるほか、経済的負担の軽減にもつながると期待されています。
もともとBNCTの原理は1936年に米国で提唱されました。日本では1968年に研究用原子炉を使って臨床研究がスタート。
現行では、がん細胞と正常細胞が混在している悪性度の高い脳腫瘍や、皮膚がんの一種である黒色腫、頭頸部がんなどの治療が難しいがんの治療法としてその効果が注目されています。
がん治療の未来を切り拓くBNCTの
最先端研究を進めていきます。
中性子医療には「それぞれのがん細胞に適した「ホウ素薬」の研究開発」「患者さんの遺伝子情報に適応した薬剤選択」「低エネルギー中性子線を効率よく発生させる装置の開発」が重要とされています。NTRCではBNCT(ホウ素中性子捕捉療法)を安全で確実な治療法へと確立させるため、薬剤開発の実践、中性子発生装置開発等、関連研究のサポートを行い、それぞれの研究の間を繋ぐお手伝いもします。
今まで行われてきたBNCTの実績を基に、現在の医療のあり方を見つめ、今の医療に適応した新しいホウ素薬剤の使い方を研究します。
その一つとして「がんゲノム医療」に注目し、ホウ素薬剤を「取り込む仕組み」の研究を進め、その研究結果をもとにその仕組みを持つがん細胞や、がん患者さんにホウ素薬剤の処方実践、開発していきます。
またBNCTで様々ながんに適応するためにも、がん患者さんのゲノム情報との関連を提案し、更なる新規ホウ素薬剤の研究開発を進めていきます。
これからのBNCT発展を必要不可欠となる中性子発生装置(加速器)の開発、中性子照射場の条件設定、その評価系確立に向けて照射実績を重ねていきます。
こうした情報やデータの国内外の研究者と共有し対外的に公表することで、IAEAと連携した新たな「国際標準治療」の設定につなげます。